大切な万年筆をいつまでも気持ちよくお使いいただくためのお手入れ方法をご紹介します。
万年筆の一番のメンテナンスは毎日お使いいただくことですが、次のような場合は水でよく洗浄してください。
(1)ご使用を続けていて、インクの出が悪くなった時
(2)インクの種類や色を変えたい時
[例]染料インク→顔料インクに変える, ブラック→ブルーブラックに変える
(3)しばらくの間使用しないで保管したい時
→特に入念に洗浄してください。次回ご使用の際、また気持ちよくお使いいただけます。
(4)長い間使用しておらず、久しぶりに使おうと新しいインクを入れたが、書けない時
→最後に使用した時のインクがペン芯内部で固まり、新しいインクの流れを阻害している
可能性があります。
※頻繁に使用されている場合でも、2~3ヶ月に1度くらいの割合で水洗いされることをおすすめします。
※(4)の場合で、水洗いなさってもまだインクが出ない場合は、ペン芯などに何らかのトラブルが発生している可能性がございます。弊社ユーザーサービスまでご相談ください。
フリーダイヤル 0120-191-167 または お問い合わせフォームへ > >
蓋を外して、胴を矢印の方向に回し、ネジをゆるめて外します。
使用済みのカートリッジインクを引き抜いて廃棄してください。
水を入れたコップに大先を静かに入れます。
大先全体を水に浸したまま、ひと晩放置して下さい。
※透明軸やスケルトンカラー軸の場合、大先の中に水が入り込み、残ってしまうことがありますので、浸け洗いはお避けいただき、ペン先部分のみを水で洗い流してください。
水道水で洗い流してください。
※透明軸やスケルトンカラー軸の場合、大先の中に水が入り込み、残ってしまうことがありますので、水道水で洗い流すことはお避けいただき、ペン先部分のみを水で洗い流してください。
柔らかい布またはティッシュペーパーでよく水気を拭き取って下さい。色の濃いインクが布やティッシュに付着しなかったら、きれいになった証拠です。
蓋を外して、胴を矢印の方向に回し、ネジをゆるめて外します。
水を入れたコップにペン先を浸し、インクを吸入する要領で水を吸入してください。
吸入した水を排出してください。この吸入←→排出を5?6回繰り返します。
コンバータを大先から外し、コップの水を入れ替え、大先全体を水に浸したままひと晩放置して下さい。
※透明軸やスケルトンカラー軸の場合、大先の中に水が入り込み、残ってしまうことがありますので、浸け洗いはお避けいただき、ペン先部分のみを水で洗い流してください。
水道水で洗い流してください。
※透明軸やスケルトンカラー軸の場合、大先の中に水が入り込み、残ってしまうことがありますので、水道水で洗い流すことはお避けいただき、ペン先部分のみを水で洗い流してください。
柔らかい布またはティッシュペーパーでよく水気を拭き取って下さい。色の濃いインクが布やティッシュに付着しなかったら、きれいになった証拠です。
下にインクが落ちて汚れないようにティッシュペーパーなどを敷いて準備します。
尾栓を矢印の方向に回し、胴軸内に残ったインクを押しだします。水を入れたコップにペン先を浸し、インクを吸入する要領で水を吸入してください。
吸入した水を排出してください。
もう1度吸入します。
吸入←→排出を5?6回繰り返すことで内部が洗浄されます。
※洗浄後、インクタンクウインドウ内に水滴がたまる場合がございますが、使用上問題はございません。
※洗浄時、大先リングを越えて水に浸けてしまうと、大先内部に水が入り込むことがあります(特に透明タイプのオリジナル製品はご注意ください)。
※軸全体を水に浸けると尾栓部の隙間から軸内に水が入り込みますので、お避け下さい。柔らかい布またはティッシュペーパーでよく水気を拭き取って下さい。色の濃いインクが布やティッシュに付着しなかったら、きれいになった証拠です。
その他のご注意事項
●胴軸やキャップの表面の汚れを取る際、アルコールを含んだ布や薬剤を使わないでください。樹脂が脆くなる恐れがあります。
●ブライヤーなど木軸を水分につけると膨張し、クラックが発生する恐れがございますのでご注意ください。